コンテンツ SEO という言葉を聞いたことがあっても、それがどんなものかはっきりとは理解していない担当者も多いのではないでしょうか。
コンテンツ SEO を担当しているけれど、なかなか結果が出ないと悩む方は少なくありません。
本記事では、コンテンツSEOのメリットと注意点を交えながら、その実施手順などについて解説します。
cloverへお問い合わせはこちら
目次
コンテンツ SEO とは、検索エンジンに対するコンテンツの最適化で、SEO の一種です。ウェブサイトのコンテンツを最適化することで、検索エンジンのランキングで上位に表示されるようにします。これにより、より多くの人に見てもらうことができる確率が上がるのです。
コンテンツ SEO では、コンテンツのタイトルや本文などのテキストに、ユーザーが検索しそうなキーワードを盛り込みます。また、検索エンジンが行うウェブサイトのクロール(インターネット上の情報収集)とインデックス(データベースに情報を登録)のために、ページの作り方やコンテンツの構造を最適化することも含まれます。
検索順位が上がらない場合はリライトをするなどして内容を改善することも必要です。これもコンテンツ SEO の一環だといえます。コンテンツ SEO は、コンテンツマーケティングには欠かせない施策なのです。
コンテンツマーケティングについては、以下で詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。
>>コンテンツマーケティングって何? 基礎知識やその効果、コンテンツ SEO との違いについても解説
コンテンツ SEO は、自社のコンテンツを多くのターゲットに届けるための重要な施策です。ここでは、コンテンツ SEO のメリットをみていきましょう。
コンテンツ SEO は、効率的なリード獲得につながります。ペルソナが検索するキーワード、フレーズ、トピックでコンテンツを最適化することで、Webサイトを検索エンジンのランキングで上位に表示させる施策だからです。
これにより、見込み客が検索エンジンから流入する確率を上げられます。また、最適化されたコンテンツは、ウェブサイトのトラフィック(訪問数や閲覧数など)を増加させ、コンバージョンや売上の増加につながる可能性が高くなります。
マーケティングには一般的にコストがかかります。
たとえば、街頭や公共交通機関に看板や広告を設置すれば費用がかかりますし、リスティング広告では1クリックごとに定められた費用が取られることもあります。
しかし、自社でオウンドメディアなどのテキストコンテンツを制作し、検索エンジンで上位に表示させるコンテンツ SEO は、内製することも可能です。内製化ができるためマーケティングコストの削減につながります。
コンテンツ SEO は、オンラインの検索エンジンにて実施する施策なので、インターネット上でコンテンツを拡散しやすいことも特徴です。
定めたターゲットがキーワードで検索したときに、自社コンテンツが上位表示されるため、多くのユーザーの目に留まりやすくなります。ユーザーの目に留まりやすいコンテンツは、Facebook や Instagram など、ユーザーが利用するソーシャルメディアを介して拡散される確率も高くなるのです。
コンテンツ SEO が有効に働くと、多くのユーザーに自社コンテンツが知られ、自社のブランディングにも役立ちます。
自社のサービスの強みなどが伝わるため、「〇〇のサービスならこの企業」といった認知度も向上も期待できます。特定の専門分野がある企業であれば、ブランディングにつながるのです。
コンテンツSEOは効果的な方法ですが、いくつかの注意点も考慮する必要があります。ここでは、コンテンツ SEO の注意点についてみていきましょう。
コンテンツSEOは、その効果が表れるまでに時間がかかることがあります。
SEO を意識した記事やコラムをオウンドメディアに掲載しても、検索エンジンでの検索順位が上位表示されるまでには期間を要するのです。
たとえば、記事がインターネット上にアップロードされると、Google のクローラーがその記事やコラムを発見して、インデックスまでの時間が必要です。
検索エンジンで上位表示されても、徐々に表示順位が落ちていきます。
自社が制作したコンテンツと同じようなキーワードがあれば、他社の新規コンテンツが上位表示になることもあるからです。
また、時間が経過するとともに情報も新しくなるため、古いコンテンツに含まれる情報の有用性などが低下して、検索順位が下る場合もあります。
これらを考慮して、定期的なコンテンツのメンテナンスが必要です。
また、制作したコンテンツがどのくらいの効果を生み出しているかをチェックし、効果が見られない場合はリライトするといったメンテナンスも大切です。
ユーザーが必要とする悩みや解決策は、多くの企業や個人メディアなどがコンテンツを制作しています。
そのため、検索上位を目指すためだけのコンテンツ SEO を実施することで、知らず知らずのうちに他のコンテンツと同じような内容になってしまう場合があるのです。
コンテンツ SEO を活用する場合は、著作権などを意識してコピーコンテンツにならないように注意する必要があります。
コンテンツ SEO を実施する場合、基本的な手順を把握しておくことが大切です。
ここでは、コンテンツ SEO の実施手順をみていきましょう。
コンテンツ SEO の基本として、まずはペルソナを明確にすることが大切です。ペルソナは、できるだけ具体的に思い描きましょう。
たとえば、ターゲットとなる顧客層にどのような悩みがあるのか、何を解決したいのか、具体的に友人や知り合いを思い浮かべても構いません。ペルソナを明確にすることで、提供するコンテンツの内容が定まります。
ペルソナが確定したら、そのペルソナが悩みや知りたいことに対して、どのようなキーワードで検索をしているのかを把握します。これらキーワードを知ることで、コンテンツ内の文章や図にどのような文言を含めたらよいのかがわかるからです。
ペルソナが検索に使うキーワードをコンテンツに含めることで、ターゲット層の検索意図に一致する内容のコンテンツであると判断されやすくなります。これにより、検索エンジンで上位表示される可能性が高くなるのです。
ペルソナが明確になり、検索に使うキーワードがわかれば、悩みや疑問を解決するコンテンツがどのようなものかを全体像として把握できます。
ペルソナの悩みや疑問を解決するために、どのような順番で何を書くべきか、どのように書いたら読みやすくターゲット層を満足させ、問題解決へ導けるかがわかるということです。
これらが明確になれば、ペルソナに対してより有用な内容にするためのアウトラインを制作できます。
アウトラインが制作できたら、オウンドメディアへ実際に掲載するコンテンツを制作します。文章だけではわかりにくい場合は、図解なども取り入れることで理解しやすくなるでしょう。
また、コンテンツを閲覧した後に、ターゲット層が実際に次のアクションを起こせる作りにするとより効果的です。
コンテンツは、一度制作したら終わりというわけではありません。必要に応じてリライトを重ね、検索エンジンの上位表示を保つことが大切です。
たとえば、ビジネスで使われるツールなどの紹介であれば、時代とともに新たな機能が追加されたり、有用なツールが入れ替わったりします。その際は、できるだけ最新の情報にリライトすることが重要です。
また、検索エンジンが上位表示をするための仕組みが変わることもあります。この場合も、変化に合わせてコンテンツをリライトするなど、検索エンジンの仕様に合わせたメンテナンスをしていく必要があります。
コンテンツ SEO は、コンテンツマーケティングに不可欠な施策です。
しかし、コンテンツ SEO の効果が出るまでには時間がかかるなどの注意点も把握しておきましょう。
コンテンツ SEO についてよく調べ、理解を深めることが重要です。
また、新しい情報などにリライトするなどメンテナンスを続けることで、検索エンジンの上位表示を保つ施策も必要です。
正しい知識と戦略によって、自社のコンテンツマーケティング効果を大幅に向上させましょう。